お茶の種類別のポイントとお茶出しのマナー

ホッと一息つけるティータイム。
お茶の香りや味わいは、心身をリラックスさせてくれます。
お茶は、お湯の温度や入れる手順によって味が大きく変わります。
そのため、自己流の入れ方では、お茶の魅力を十分に引き出し切れていないかもしれません。
おいしいお茶の入れ方を覚えると、自分で楽しめるだけでなく、来客をもてなす際にも自信を持って提供できるでしょう。
この記事では、お茶のおいしい入れ方や種類別のポイント、お茶を出すときの正しいマナーについてご紹介します。

【目次】

1. 緑茶・煎茶のおいしい入れ方

2. お茶の種類別入れ方のポイント

3. 来客をもてなす際に知っておきたいお茶出しのマナー

4. 一手間かけたお茶を入れて、上質のティータイムを

緑茶・煎茶のおいしい入れ方

お茶にはさまざまな種類がありますが、ここでは緑茶や煎茶など一般的な日本茶の入れ方をお伝えします。

●一般的なお茶の入れ方

茶葉で入れる
1. 人数分の湯飲みに約80℃のお湯を入れて1分ほど温めます。
十分温まったら、お湯は捨てます。
湯飲みを温めておくことで、注いだ後にお茶がぬるくなるのを防ぎます。


2. 急須に茶葉を入れます。
2人分で約4gが適量です。
大きさによって異なりますが、ティースプーンで山盛り2杯、茶さじで軽く1杯程度の量です。
玉露の場合は、2人分で約4~6gが適量です。


3. 急須にお湯を入れます。
一般的な煎茶(普通煎茶)やほうじ茶の場合は、ポットなどから約70~90℃の熱めのお湯を直接入れましょう。
高温のお湯で入れると、渋みとうま味がバランス良く引き出されます。

※うま味成分の多いお茶は40~60℃の低めの温度で入れると味わい深くなります。
上級煎茶、玉露、深蒸し茶などは湯飲みに入れて少し冷ました「湯冷まし」を急須に入れると良いでしょう。


4. 約30秒の浸出時間をおきます。
玉露の場合は約2分おいて、うま味を最大限に引き出します。


5. お茶を湯飲みに注ぎます。
複数の人にお茶を出す場合は、色の濃さが均一になるように湯飲みに少しずつ注ぎましょう。

順番に往復して注ぐことを回し注ぎといいます。
右から左へ入れた場合は左から右に戻って入れます。
回し注ぎをしながら最後の一滴まで残さないことが二煎目もおいしくいただくポイントです。
茶葉は湿気や高温に弱いので、開封前でも冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。
開封後はしっかりと密封できる容器に入れて、冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存してください。

ティーバッグで入れる
ティーバッグを使うと、手軽にお茶を入れることができます

1. 人数分のティーバッグを急須に入れます。
1杯につきティーバッグ1つが目安です。
70~90℃のお湯を急須に注ぎます。

※上級煎茶、玉露、深蒸し茶を入れる際は、茶葉で入れるのと同様に40~60℃のぬるめのお湯を注ぎます。

2. 約30秒の浸出時間をおき、湯飲みに注ぎます。

●お湯の温度を見極めるポイント

・90度以上
白い湯気が勢いよく上がります。

・70度
湯気が白く立ち上がり、横に揺れるような動きをします。

・50度
白い湯気が、かすかに立ち上がります。

●お茶に適した水とは

日本茶には軟水が適しています。
硬水が合わない理由は、ミネラル、カルシウムが含まれているため、お茶のカテキン成分に反応し、日本茶の特徴である渋みが出にくくなるからです。
結果、味が淡泊になってしまったり、香りが減少したりします。
日本産のミネラルウォーターは軟水がほとんどですが、外国産には硬水もあるので選ぶ際に確認が必要です。
水道水も軟水ですが、塩素が含まれているため、使う場合は必ず沸騰させてからにしましょう。

お茶の種類別のポイントとお茶出しのマナー

お茶の種類別入れ方のポイント

一般的な緑茶のほかにも、玄米茶やハトムギ茶など、お茶の種類は豊富にあります。
それぞれのお茶に合わせた入れ方をご紹介します。

●玄米茶
玄米を炒った香ばしさが特徴のお茶です。
香りを引き出すために、高温のお湯で入れて、短時間で抽出することがポイントです。

【入れ方】
1. 茶葉、もしくはティーバッグを急須に入れます。
2. 沸騰したお湯を急須に注ぎ、約30秒蒸らします。その後、湯飲みに少しずつお茶を注いでいきます。

●ハトムギ茶
ハトムギ茶は、味にクセの少ないさっぱりとした飲み口が特徴です。
ハトムギ茶を入れるポイントは、茶葉の煮出しをして麦の雑味を飛ばすことです。

【入れ方】
1. やかんに水を入れ、火にかけます。
2. 沸騰したら、茶葉もしくはティーバッグを入れます。5~8分煮出すことで、ハトムギ茶の香ばしさが最大限に引き出されます。
3. 人数分の湯飲みに注ぎます。
煮出しを手間に感じる人のために、煮出し不要の商品も販売されています。

●プーアール茶
発酵させた独特の香りと味わいが特徴のプ―アール茶。
中国茶ならではの入れ方を覚えておくと、より深く楽しめるでしょう。
中国茶は、茶葉が固まった状態の固形茶で売られていることがあります。
固形茶の場合とティーバッグを使用する場合それぞれの入れ方をお伝えします。

【固形茶の入れ方】
1. 必要な量の茶葉を崩して使います。味が出やすいために日本茶より少なめで大丈夫です。適量は、お湯100ccあたりにつき茶葉1gが目安となります。
2. 茶葉の汚れを落とすための洗茶をします。ポットに茶葉を入れて沸騰したお湯を注ぎ、約15秒おいたらお湯を捨てます。
3. 再びお湯を適量入れて、30秒~2分おきます。
4. 人数分の湯飲みに注ぎます。

【ティーバッグの入れ方】
1. 大型ポットには600~800ccのお湯を注いで5~15分おきます。小型ポットには150~300ccのお湯を注いで30秒~2分おきます。
2. 人数分の湯飲みに注ぎます。

●ルイボスティー
ルイボスティーは南アフリカ産で、苦みや渋みの少ないことが特徴です。また、入れる際は煮出しをすることで★★文章途切れてます★★

【入れ方】
1. やかんに水を入れ、火にかけます。
2. 沸騰したら、適量の茶葉もしくはティーバッグをお湯に入れます。
茶葉は1g×人数分、ティーバッグは一人につき1個が目安です。
3. 15~20分おいたら飲み頃です。人数分の湯飲みに注ぎます。

ルイボスティーも煮出し不要の商品や水出しできる商品が販売されているため、忙しい人におすすめです。

お茶の種類別のポイントとお茶出しのマナー

来客をもてなす際に知っておきたいお茶出しのマナー

来客時においしいお茶を適切なタイミングで出せると、相手に好印象を与えられるでしょう。
お茶を出す際のマナーについて確認していきましょう。

●お茶を出すタイミング
お客さまが席に着いてすぐにお茶を出すのは控えましょう。
訪問時は、荷物を整えたり、暑い日なら汗を拭いたりと、一呼吸置く時間が必要なものです。
少し時間を空けてからお茶を出すことを心がけましょう。
長く時間が経つと、2杯目をおすすめするタイミングが難しいと感じるかもしれません。
最初にお茶を出してから、30分を目安に2杯目を出すと良いでしょう。
さらに長時間経過したときは、コーヒーなどの別の飲み物を出すとスマートです。
その際、先に出していた湯飲みは片付けます。

●お茶を置く位置
お茶やお菓子を出すときの配置を確認しましょう。
正しい配置は、お客さまから見てお茶が右、お菓子が左になるように置きます。
順序は、お菓子を先に出した後、お茶を出すようにしましょう。
また、おしぼりを出す場合は、一番右に置くようにしてください。

●茶托(ちゃたく)に置いて出す際の注意点
湯飲みを茶托に乗せる際は、必ず湯飲みの底を布巾で拭いておきましょう。
底が濡れていると、湯飲みに茶托がくっついてしまうことがあり、お客さまの手を煩わせてしまうかもしれません。
湯飲みに絵柄がある場合は、絵がお客さまの正面に見えるように置きましょう。
細かい心遣いが大切です。

一手間かけたお茶を入れて、上質のティータイムを

お茶の種類や飲みたい味に合わせて、少し入れ方を変えるだけで、さまざまな香りや味を楽しめます。
一人で味わうときはもちろん、家族や友人と過ごす時間も上質なものに変えてくれるでしょう。
また、季節や気分に合わせて湯飲みを変えたり、抹茶や中国茶用の茶器をそろえたりすると、お茶の奥深い歴史や作法から、新たなお茶の魅力を発見できるかもしれません。
ちょっと一手間かけたお茶をゆっくり堪能し、リラックスしたティータイムをお過ごしください。