こどもの日

5月5日は「こどもの日」。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として1948年に制定された国民の祝日です。

この日は、もともと中国・唐で定められた五節句のひとつで「端午の節句」にあたります。
端午の「端」は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。
奈良時代の頃から、午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、5月に限らず、毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。
こどもの日=端午の節句と結びつきやすいですが、実は「こどもの日」は比較的最近になって行われるようになった行事です。

古くから続く「端午の節句」に基づいた「こどもの日」の習わしや過ごしかたを見てみましょう。

時代の流れとともに確立してきた男の子の節句

中国から伝わった端午の節句ですが、中国ではこの時期に盛りを迎える「菖蒲(しょうぶ)」が古くから健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられていたことから、厄払いをして無病息災を願う風習がありました。
中国からこの風習が入ってきたことにより、宮廷に災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、5月は「菖蒲(しょうぶ)」が盛んに採れる時期であることから、次第にこの月に定着したようです。

ではなぜ、男の子の節句と結びついたのかというと、奈良時代には「菖蒲(しょうぶ)」は「武道は重要なもの」と考える意味をもつ言葉、「尚武(しょうぶ)」と同じ響きから、流鏑馬(やぶさめ)など行われるようになったそうです。
以降日本の風習とうまく混ざりながら、平安時代からは男の子のために行う、日本独自の行事に変化していきました。

こどもの日

こどもの日の習わし

こどもの日には「こいのぼり」や「五月人形」を飾るイメージがありますが、実は戦国時代からの歴史があります。

中国の李膺(りよう)の「登竜門」という故事、「中国の竜門(黄河の中流で流れが速いところ)登って鯉が龍になった」という考えからきています。

また、もう一ついわれがあり、江戸時代、端午の節句が近づくと、武家では屋敷の玄関前に家紋の入った幟(のぼり)を飾って先祖の武勲を称え、わが子の出世成長を祈ることが習わしとなっていました。
それを見た江戸の町人が盛大に節句を祝おうと、町人独自で考えた飾りが「こいのぼり」だったのです。
それが次第に、全国にも伝わり今のこいのぼりに繋がっています。

「五月人形」は武家社会から生まれた風習で、江戸時代から魔よけのために飾るようになりました。
武士の時代は、男の子が生まれるということは、家系が絶えないため喜ばしいことでした。
そのため、鎧や兜や人形を飾ってお祝いしてきました。
この習わしが、現代の「こどもの日」と結びつき次第に「五月人形」を飾るという風習が生まれました。
鎧や兜を身に着けたものが多いですが、武士にとっては身を守る大切な道具で、「武士道」を象徴するもの。
「五月人形」を飾ることは、男の子に降りかかる病気や災難を守るという意味が込められています。

チマキと柏餅

端午の節句には「チマキや柏餅」を食べる風習があります。
チマキを食べる風習は中国の楚の詩人であった屈原(くつげん)の故事が由来になっています。

屈原(くつげん)が5月5日に自ら川に入り亡くなったのを供養するため、命日に米の入った竹筒を川に投げ入れました。
すると、ある年、屈原の霊が現れ「米を龍にとられるので、竹筒ではなくて、龍が嫌うチガヤの葉で包み5色の糸で結んでほしい」という言葉通りにしたら、屈原に供物が無事に届いたというのが始まりと言われています。

このような故事から、中国では、5月5日にチマキを川に投げたり作って食べる風習ができました。
これが次第に病気や災いを払うため宮中行事に変化していき、中国で5月5日に端午の節句と定めたことから次第に「チマキ」を食べる風習が広がっていきました。

一方柏餅は日本独自に生まれた文化で柏餅に使われる柏が、新しい葉が芽生えないと古い葉が落ちないことから、後継ぎが絶えない縁起がいい食べ物として広がりました。
これは、関東地方で定着していますが、関西地方では柏の木が育ちにくかったことや、伝統を大切にする思いから、端午の節句にはチマキの方が一般的に食べられているようです。

まとめ

5月5日の祝日「こどもの日」は、「端午の節句」の日でもあります。
中国の風習がもととなり、時代の流れとともに日本独自の風習に変化してきました。
習わしをたどると今も昔も人々は我が子の成長と無病息災を願う気持ちは同じです。
知っているようで知らなかった「習わし」や「過ごし方」をもう一度見直すことで、より有意義な祝日を過ごしたいですね。